仕事と日常と模型のつれづれ日記。 勝手なことばかり言ってます。模型についてはHPの補助機能としてメモっとくことが目的。
カレンダー
プロフィール
Author:petchuunen
伝説の昭和30年代生まれ。
故郷は幕張。
当時幕張は遠浅の砂浜だったのをおぼろげに覚えている。
月光仮面はリアルで見られなかった。
大鵬と柏戸テレビでで見た。
蒸気機関車と友達だった。
プラモデル好き。
中でも複葉機が大好き。
張線張るのがマイブーム。
Nゲージ鉄道模型好き。
だけど最近は休止中。
子供3人。3人とも独立画策中。
職業、中学校音楽教師。つまり学校が平和になるか荒廃してしまうかを司る神官をしているのだが、誰も、このワタシがそういう重要なポストにいる、とは気づいていない。
部活の中でもっとも大量かつ煩雑な仕事を要求される吹奏楽部の顧問。
問題山積。
仕事メチャメチャ忙しい。
金は一文もない。
がんばって模型作りたいのう
増えるばかりで減らないストック。最近の我が腹回りの一進一退の状況を彷彿とさせる。やっぱり意地でもストックは減らすべきであろう。
メインサイト
「Petchuunen世に憚る」
(再開に向けてついに始動。)
このブログの2007年1月から10月までのコンテンツは以前やってたミクシーからの転載。それ以前のものはHPにつけといた掲示板の記録。
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
- どっちかというとふつうの日記 (407)
- どっちかというと業務日記 (277)
- 吹奏楽部顛末記 (99)
- 音楽のこと (37)
- 糖質制限について (19)
- 思うこと (68)
- 物見遊山 (87)
- DH4 (4)
- FokkerD.VII (1)
- 89式中戦車 (1)
- ブラックパール号 (35)
- プラモデル (85)
- KKY-1(完成) (8)
- FokkerEindekker (16)
- LVG-CVI (292)
- 9試単戦(完成) (4)
- 対潜哨戒機東海(完成) (6)
- P26(完成) (9)
- AlbatrosD.III(Roden)(完成) (9)
- A7M(完成) (3)
- HansaBrandenburgD.I(完成) (5)
- Heinkel He70(完成) (8)
- Ki-102(完成) (10)
- 零式戦闘機三機連続(完成) (23)
- B7A2(完成) (5)
- Bf109K(完成) (7)
- Osprey(完成) (6)
- MoraneSaulnier N(完成) (7)
- 零式観測機(中断) (7)
- Gloster Gladiator(完成) (5)
- 三式戦闘機(完成) (13)
- SopwithTriplane(完成) (6)
- Ro.37(完成) (14)
- NieuportIV(完成) (8)
- GothaG.II(完成) (15)
- RolandDVIb(完成) (9)
- FiatCR42(完成) (5)
- FokkerDr.1(完成) (4)
- Avro504K(完成) (10)
- Hansa Brandenburg B1(完成) (12)
- PfalzE.IV(完成) (5)
- JunkersD.I(完成) (9)
- 4式戦闘機疾風 (3)
- Nieuport28(完成) (9)
- Fiat CR32(完成) (7)
- 95式戦闘機(完成) (6)
- SE5a(完成) (7)
- AlbatrosD.III(Revell)(完成) (10)
- DH2(完成) (8)
- FokkerDVIII(完成) (7)
- Nieuport17(完成) (3)
- Nゲージ (14)
- 未分類 (3)
- 閉めちゃった別ブログの記録 (51)
- 現在のストック (2)
- AlbatrosW.4 (1)
- J9N橘花 (3)
- 空母出雲 (1)
- HanriotHD.1 (3)
- いろいろなモノづくり (1)
- Stearman KAYDET (2)
- C6N (6)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年10月 (8)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (11)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (9)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (12)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (21)
- 2018年04月 (5)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (14)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (17)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年01月 (14)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (10)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (15)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (22)
- 2013年04月 (12)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (19)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (7)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (13)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (16)
- 2011年07月 (17)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (12)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (13)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (34)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (31)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (6)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (15)
- 2008年03月 (27)
- 2008年02月 (33)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (25)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (12)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (13)
- 2007年03月 (14)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (1)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2005年06月 (3)
- 2005年05月 (2)
- 2005年04月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
真っ黒い猫を飼っていた。アメリカンショートヘアの黒猫。名前は「ドルネィ」。ブリーダーが持て余していたものを次男坊がもらってきて、数年前、そのままうちに転がり込んだ。


だが、ウチもなかなか持て余し、ついに8月下旬にわが実家に預ける、というか厄介払いしてホッとしていたところだった。で今日の夕方、用事があって実家に行って何気に
「猫、どうしてる?」
と聞いたら、じいさんが、
「死んじゃったよ。」
「え!いつ!」
「二週間ぐらい前かな~。それで、今黒い子猫がいるよ。」
「???」
「連れてきたんだよ。ドルネィが。黒い子猫を。」
イヤイヤイヤ、奴はオスだし、去勢もしている。連れてきたってどういうことよ??ばあさんも、
「利口な猫だったからね~。ちゃ~んと跡継ぎを残していったよ。」
な~んて言ってるが、そんな偶然ってそうそうあるものなのだろうか?聞けば、死ぬ何日か前にどこかから黒い子猫を連れてきたんだか、現れたんだか、とにかくそいつと数日間一緒の寝床で寝てたんだってさ。で、その子猫はそのままドルネィの寝床に居座ってしまい、家人からはやっぱり「ドルネィ」と呼ばれているらしい。不思議なことがあるものである。
、


だが、ウチもなかなか持て余し、ついに8月下旬にわが実家に預ける、というか厄介払いしてホッとしていたところだった。で今日の夕方、用事があって実家に行って何気に
「猫、どうしてる?」
と聞いたら、じいさんが、
「死んじゃったよ。」
「え!いつ!」
「二週間ぐらい前かな~。それで、今黒い子猫がいるよ。」
「???」
「連れてきたんだよ。ドルネィが。黒い子猫を。」
イヤイヤイヤ、奴はオスだし、去勢もしている。連れてきたってどういうことよ??ばあさんも、
「利口な猫だったからね~。ちゃ~んと跡継ぎを残していったよ。」
な~んて言ってるが、そんな偶然ってそうそうあるものなのだろうか?聞けば、死ぬ何日か前にどこかから黒い子猫を連れてきたんだか、現れたんだか、とにかくそいつと数日間一緒の寝床で寝てたんだってさ。で、その子猫はそのままドルネィの寝床に居座ってしまい、家人からはやっぱり「ドルネィ」と呼ばれているらしい。不思議なことがあるものである。
、
スポンサーサイト
どうしても、「自分でやらねば気が済まない症候群」に「物事何でも先送り症候群」と「できればやらないで済ませよう症候群」、さらには「ほうれんそうなんか嫌いだ症候群」を併発している私にとって、(ていうかそんな社会人は存在そのものが迷惑なんだけど)、ともかくそういう私にとって、校内音楽会は、実は恐怖のひとときなのであります。
あれはどうしたんだろう…
これはだれがどうするんだ…
コッチは連絡できてないのをそのまま放ったらかした…
これこれは誰も担当者がいないはず…
みたいな最悪なことがた~くさん発生していそうで、もう怖くて怖くて、早く終わればいい、その時が来た瞬間に非難の目が、攻撃の手が、一斉に私に向いてくるに違いない…。どんどんそういう思いが襲ってくる…私ってば損な性格じゃありませんか。
それなのに、今回もまた、あれも後回し、これも放ったらかしのまま当日を迎えてしまった今年の校内音楽会。やむを得ず職場に出かけてみると、ハレの日にめかしこんだ(と見えちゃう~いつもと同じですがな)生徒たちが登校してくる。
で、まあ、いろいろありまして、それでもなんとか無事に校内音楽会が終わりました。
ホッとしたので、今日の晩御飯はとっときのラフロイグで乾杯しました。うちの奥さんがとっときのウナギを出してくれました。
あれはどうしたんだろう…
これはだれがどうするんだ…
コッチは連絡できてないのをそのまま放ったらかした…
これこれは誰も担当者がいないはず…
みたいな最悪なことがた~くさん発生していそうで、もう怖くて怖くて、早く終わればいい、その時が来た瞬間に非難の目が、攻撃の手が、一斉に私に向いてくるに違いない…。どんどんそういう思いが襲ってくる…私ってば損な性格じゃありませんか。
それなのに、今回もまた、あれも後回し、これも放ったらかしのまま当日を迎えてしまった今年の校内音楽会。やむを得ず職場に出かけてみると、ハレの日にめかしこんだ(と見えちゃう~いつもと同じですがな)生徒たちが登校してくる。
で、まあ、いろいろありまして、それでもなんとか無事に校内音楽会が終わりました。
ホッとしたので、今日の晩御飯はとっときのラフロイグで乾杯しました。うちの奥さんがとっときのウナギを出してくれました。
夕方、選挙に行きました。
今回の選挙はマスコミでは大義なき解散なんて言っているけど、こういうことを言っている人は、本当にそういう風に思っているのか?まあどうでもいいけど。
でも、何やら立候補者も人数が少なくて、政党の選択肢も少なくて、あまり面白くない。まあどうでもいいけど。
そんなことより、今回の期日前投票はちょっといつもとは違う光景が見られてびっくりした。まず人数が多い。いつもだったら、電気の消えた役所の窓口の前を素通りして二階に上がり、ほとんど閑古鳥が鳴いている特設の投票所(会議室が模様替えしている)にサッサと入場してのんびり選挙公報を見せてもらって、サッサと投票して帰ってくる、というパターンなのだが、今日はなんと、市役所の駐車場に入るまでが一苦労。交通整理の駐車場係が何人も出ていて、殺気立っている。小雨降る中を役所の建物に入ると、今度はなんと、会議室までの廊下が長蛇の列なのである。投票所の記入するボックス(っていうの?)なんかもフル稼働で使っている!
やっぱり明日(本来の投票日)が台風だからか、今日のうちに投票しちゃおうと思っている人が多いんでしょうかね。ふと選挙券を見ると、期日前投票の誓約書の、「期日前投票をする理由」の選択肢の中に「悪天候」というのがさりげなく入っているのに気が付いた。じゃ、これに丸すればいいかな?
そうそう、そういえば数日前、うちに「世論調査」という電話がかかってきて、初めてだったのでびっくりした。日経だ、と名乗っていたけど、今回は世帯の中で二番目に年上の人、という限定だったので、妻が出ることになったのだが、ちょうど料理中だったので、
「今、電話に出られないんだけど?」
と言ったらなんと、
「それでは、明日だったら何時ごろがよろしいでしょうか。」
なんて返してきた。なかなか粘っこいじゃないか。まあ、やり取りを聞いていた妻が、(それなら)ということで受話器を受け取ったので、その場で終わったけど。「世論調査」っていうやつ、本当にやっていたのか~。とちょっと感心した出来事だった。
もう一つ。最高裁判所判事の信任投票、というのがある。これ、困るよな~。何も書かなければ「信任」というのもなんかだまし討ち的だが、何してる人だか知らないのに×つけるのも何やら申し訳ない。「権力のある人、お偉い人、はすべからく何やら悪いことをして不当に私腹を肥やしているに違いない」という根拠のない反発心から、以前は全員分×にしていたけど、今回はわざと全員に丸を付けて、あえて無効票を作って投票してみた。まあ一般庶民にとって、最高裁の判事の審査なんて、ひと手間増えるだけの日常の一コマに過ぎないんじゃないかね~。
今回の選挙はマスコミでは大義なき解散なんて言っているけど、こういうことを言っている人は、本当にそういう風に思っているのか?まあどうでもいいけど。
でも、何やら立候補者も人数が少なくて、政党の選択肢も少なくて、あまり面白くない。まあどうでもいいけど。
そんなことより、今回の期日前投票はちょっといつもとは違う光景が見られてびっくりした。まず人数が多い。いつもだったら、電気の消えた役所の窓口の前を素通りして二階に上がり、ほとんど閑古鳥が鳴いている特設の投票所(会議室が模様替えしている)にサッサと入場してのんびり選挙公報を見せてもらって、サッサと投票して帰ってくる、というパターンなのだが、今日はなんと、市役所の駐車場に入るまでが一苦労。交通整理の駐車場係が何人も出ていて、殺気立っている。小雨降る中を役所の建物に入ると、今度はなんと、会議室までの廊下が長蛇の列なのである。投票所の記入するボックス(っていうの?)なんかもフル稼働で使っている!
やっぱり明日(本来の投票日)が台風だからか、今日のうちに投票しちゃおうと思っている人が多いんでしょうかね。ふと選挙券を見ると、期日前投票の誓約書の、「期日前投票をする理由」の選択肢の中に「悪天候」というのがさりげなく入っているのに気が付いた。じゃ、これに丸すればいいかな?
そうそう、そういえば数日前、うちに「世論調査」という電話がかかってきて、初めてだったのでびっくりした。日経だ、と名乗っていたけど、今回は世帯の中で二番目に年上の人、という限定だったので、妻が出ることになったのだが、ちょうど料理中だったので、
「今、電話に出られないんだけど?」
と言ったらなんと、
「それでは、明日だったら何時ごろがよろしいでしょうか。」
なんて返してきた。なかなか粘っこいじゃないか。まあ、やり取りを聞いていた妻が、(それなら)ということで受話器を受け取ったので、その場で終わったけど。「世論調査」っていうやつ、本当にやっていたのか~。とちょっと感心した出来事だった。
もう一つ。最高裁判所判事の信任投票、というのがある。これ、困るよな~。何も書かなければ「信任」というのもなんかだまし討ち的だが、何してる人だか知らないのに×つけるのも何やら申し訳ない。「権力のある人、お偉い人、はすべからく何やら悪いことをして不当に私腹を肥やしているに違いない」という根拠のない反発心から、以前は全員分×にしていたけど、今回はわざと全員に丸を付けて、あえて無効票を作って投票してみた。まあ一般庶民にとって、最高裁の判事の審査なんて、ひと手間増えるだけの日常の一コマに過ぎないんじゃないかね~。
爺さんになると、それだけで体力がなくなるものらしい。
きょうは、体中だるく、足腰も痛く、気持ち悪く、一日中寝ていました。
やっと20:40、起きました。復活しました。
きょうは、体中だるく、足腰も痛く、気持ち悪く、一日中寝ていました。
やっと20:40、起きました。復活しました。
昔から13日の金曜日には不思議なことが起こる、と言われている。(といってもキリスト教世界の話だけど)
今朝は出発するときに、いつもと違って、なんかエンジンがかからなかった。カリカリカリカリっとセルモータが回り始めたところでなんか変なタイミングでキーの力を抜いてしまい、
「ありゃ、しまった?」
と再挑戦するも、かからない。ヤバいぞこれはもしやバッテリー上がり?と、際再度挑戦すると、まだセルが回るので、ちょっとアクセルを踏んでみると、うまくかかったので、ホッとする。
さて、職場に到着し、いつも通りの作業をしようかと思ってたところになんと職場の電話に自宅からかかってくる。はて?と電話をとると、
「アナタ!なんでこんな時にケータイ忘れるのよ!・・・・・ちゃん(次男嫁)が産気づいたってよ!まったくもうなんでこんな時に…!」
あとはこれから朝の職集だというのに文句の嵐になりそうになってエンドレスになりかけて大いに慌てる。
「とにかく、後から連絡するから!」
「初産だから午前中は持つと思うけどね!」
とその場を何とか収めて空き時間を待つが、今日に限って午前中の授業は4時間、一つも空きがない。
で、昼の時間になり、やっとのことで職員室に戻ってみると、体育の先生が、
「スマホ、机の上に置いといたよ!奥さんが届けに来たから!」
「あ、どうもありがとうございます!」
はぁ、なんというせっかちな。と思いつつラインを見たら、次男から、もう生まれた、なんて書いてきてる。
は~おれ、おじいさんになっちまったわ。
午後は年休をとって、産院(結構大きな病院)へ行って、赤ちゃんの顔を見てきました。かわいいです。
SNSに出すな、というお達しなので、写真は無しです。かわいいんですけどね。
今朝は出発するときに、いつもと違って、なんかエンジンがかからなかった。カリカリカリカリっとセルモータが回り始めたところでなんか変なタイミングでキーの力を抜いてしまい、
「ありゃ、しまった?」
と再挑戦するも、かからない。ヤバいぞこれはもしやバッテリー上がり?と、際再度挑戦すると、まだセルが回るので、ちょっとアクセルを踏んでみると、うまくかかったので、ホッとする。
さて、職場に到着し、いつも通りの作業をしようかと思ってたところになんと職場の電話に自宅からかかってくる。はて?と電話をとると、
「アナタ!なんでこんな時にケータイ忘れるのよ!・・・・・ちゃん(次男嫁)が産気づいたってよ!まったくもうなんでこんな時に…!」
あとはこれから朝の職集だというのに文句の嵐になりそうになってエンドレスになりかけて大いに慌てる。
「とにかく、後から連絡するから!」
「初産だから午前中は持つと思うけどね!」
とその場を何とか収めて空き時間を待つが、今日に限って午前中の授業は4時間、一つも空きがない。
で、昼の時間になり、やっとのことで職員室に戻ってみると、体育の先生が、
「スマホ、机の上に置いといたよ!奥さんが届けに来たから!」
「あ、どうもありがとうございます!」
はぁ、なんというせっかちな。と思いつつラインを見たら、次男から、もう生まれた、なんて書いてきてる。
は~おれ、おじいさんになっちまったわ。
午後は年休をとって、産院(結構大きな病院)へ行って、赤ちゃんの顔を見てきました。かわいいです。
SNSに出すな、というお達しなので、写真は無しです。かわいいんですけどね。
秋であります。さわやかに晴れた日曜日でございます。
12:30、自動車に乗って出発するにあたり、駐車スペース出口の猫の額に捨て植えして数年、未だにがんばって花をつけるミニバラの写真を撮ってみる。こいつは、春から夏にかけても花を咲かせるのだが、その頃には葉っぱがすべて虫に食われてしまって、花を残して丸坊主になってしまう。今の時期ならVery Good!

13:50、車で一時間前後で到着する大きなショッピングモール?みたいなところに到着し、ちょっと遅いお昼ご飯をいただく。本日のメニューはオムライスwithチキンカツとデミグラスソースでございます。目を卑しくして大盛りを頼んでしまい、すっかり腹いっぱいになりすぎました。

その後いろいろ。14:35、次男坊夫妻と遭遇して語らったり(奥さん~嫁さんはいま臨月ですでに予定日を二日過ぎている。)
次に、15:10、シネマに入って、宝塚歌劇のライブビューイングっての?を観劇する。月組公演の「All for One~ダルタニアンと太陽王」の楽日公演。終わって出てくるとすっかり日が暮れている。
20:00、近所まで戻ってスーパーでお惣菜など買い込んで、家に帰ってお食事をしていると、次男坊が車を返しに帰ってきて、
23:15、終電がなくなったとほざいたので、自動車で世田谷まで送っていく。いつもながら韋駄天走り屋である。もっとも、最近疲れて夜はダメな感じになりつつある(寄る年波もあるかも)ので、往路は次男に運転させ、自分は後部座席で爆睡する。
0:45、帰路につく。途中コンビニによったら、何やら不思議な光景のコンビニである。駐車場の一部が植木市になっている。

入口の左側は野菜が売っている。妻が、チョー安かったといってアボガドをしこたま買ってきた。都内のコンビニは不思議じゃのう。

というわけで、久々の「なんでもない日記」でした。
12:30、自動車に乗って出発するにあたり、駐車スペース出口の猫の額に捨て植えして数年、未だにがんばって花をつけるミニバラの写真を撮ってみる。こいつは、春から夏にかけても花を咲かせるのだが、その頃には葉っぱがすべて虫に食われてしまって、花を残して丸坊主になってしまう。今の時期ならVery Good!

13:50、車で一時間前後で到着する大きなショッピングモール?みたいなところに到着し、ちょっと遅いお昼ご飯をいただく。本日のメニューはオムライスwithチキンカツとデミグラスソースでございます。目を卑しくして大盛りを頼んでしまい、すっかり腹いっぱいになりすぎました。

その後いろいろ。14:35、次男坊夫妻と遭遇して語らったり(奥さん~嫁さんはいま臨月ですでに予定日を二日過ぎている。)
次に、15:10、シネマに入って、宝塚歌劇のライブビューイングっての?を観劇する。月組公演の「All for One~ダルタニアンと太陽王」の楽日公演。終わって出てくるとすっかり日が暮れている。
20:00、近所まで戻ってスーパーでお惣菜など買い込んで、家に帰ってお食事をしていると、次男坊が車を返しに帰ってきて、
23:15、終電がなくなったとほざいたので、自動車で世田谷まで送っていく。いつもながら韋駄天走り屋である。もっとも、最近疲れて夜はダメな感じになりつつある(寄る年波もあるかも)ので、往路は次男に運転させ、自分は後部座席で爆睡する。
0:45、帰路につく。途中コンビニによったら、何やら不思議な光景のコンビニである。駐車場の一部が植木市になっている。

入口の左側は野菜が売っている。妻が、チョー安かったといってアボガドをしこたま買ってきた。都内のコンビニは不思議じゃのう。

というわけで、久々の「なんでもない日記」でした。
犬を連れてのお泊り旅行もいよいよ二日目。でかい犬たちとの交流も、我が家の犬ともども多少は慣れて、楽しく語らいつつ朝食もいただき、(いや、ここの料理はなかなか素晴らしかった)、チェックアウトぎりぎりまでのんびりしていよいよ出発。
本日のメインは「伊豆テディベアミュージアム」でございます。

結婚式を列車の中で行うという、ナイスなディオラマ。いい雰囲気です。

2回は企画展ということで、となりのトトロ特集だった模様。この「猫バス」はほぼ実物大かと。

さらに、コマに乗った大トトロも、こりゃ本当に実物大?

で、そのあとは、野菜直売だとか、いろいろ回りながら帰ってきた。野菜直売場の裏のほうに、売れ残った何かの苗木が打ち捨てられていて、そのてっぺん(目の高さ)に立派なシロスジカミキリが二匹もいたのにはちょっと驚いた。
本日のメインは「伊豆テディベアミュージアム」でございます。

結婚式を列車の中で行うという、ナイスなディオラマ。いい雰囲気です。

2回は企画展ということで、となりのトトロ特集だった模様。この「猫バス」はほぼ実物大かと。

さらに、コマに乗った大トトロも、こりゃ本当に実物大?

で、そのあとは、野菜直売だとか、いろいろ回りながら帰ってきた。野菜直売場の裏のほうに、売れ残った何かの苗木が打ち捨てられていて、そのてっぺん(目の高さ)に立派なシロスジカミキリが二匹もいたのにはちょっと驚いた。