仕事と日常と模型のつれづれ日記。 勝手なことばかり言ってます。模型についてはHPの補助機能としてメモっとくことが目的。
カレンダー
プロフィール
Author:petchuunen
伝説の昭和30年代生まれ。
故郷は幕張。
当時幕張は遠浅の砂浜だったのをおぼろげに覚えている。
月光仮面はリアルで見られなかった。
大鵬と柏戸テレビでで見た。
蒸気機関車と友達だった。
プラモデル好き。
中でも複葉機が大好き。
張線張るのがマイブーム。
Nゲージ鉄道模型好き。
だけど最近は休止中。
子供3人。3人とも独立画策中。
職業、中学校音楽教師。つまり学校が平和になるか荒廃してしまうかを司る神官をしているのだが、誰も、このワタシがそういう重要なポストにいる、とは気づいていない。
部活の中でもっとも大量かつ煩雑な仕事を要求される吹奏楽部の顧問。
問題山積。
仕事メチャメチャ忙しい。
金は一文もない。
がんばって模型作りたいのう
増えるばかりで減らないストック。最近の我が腹回りの一進一退の状況を彷彿とさせる。やっぱり意地でもストックは減らすべきであろう。
メインサイト
「Petchuunen世に憚る」
(再開に向けてついに始動。)
このブログの2007年1月から10月までのコンテンツは以前やってたミクシーからの転載。それ以前のものはHPにつけといた掲示板の記録。
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
- どっちかというとふつうの日記 (407)
- どっちかというと業務日記 (277)
- 吹奏楽部顛末記 (99)
- 音楽のこと (37)
- 糖質制限について (19)
- 思うこと (68)
- 物見遊山 (87)
- DH4 (4)
- FokkerD.VII (1)
- 89式中戦車 (1)
- ブラックパール号 (35)
- プラモデル (85)
- KKY-1(完成) (8)
- FokkerEindekker (16)
- LVG-CVI (292)
- 9試単戦(完成) (4)
- 対潜哨戒機東海(完成) (6)
- P26(完成) (9)
- AlbatrosD.III(Roden)(完成) (9)
- A7M(完成) (3)
- HansaBrandenburgD.I(完成) (5)
- Heinkel He70(完成) (8)
- Ki-102(完成) (10)
- 零式戦闘機三機連続(完成) (23)
- B7A2(完成) (5)
- Bf109K(完成) (7)
- Osprey(完成) (6)
- MoraneSaulnier N(完成) (7)
- 零式観測機(中断) (7)
- Gloster Gladiator(完成) (5)
- 三式戦闘機(完成) (13)
- SopwithTriplane(完成) (6)
- Ro.37(完成) (14)
- NieuportIV(完成) (8)
- GothaG.II(完成) (15)
- RolandDVIb(完成) (9)
- FiatCR42(完成) (5)
- FokkerDr.1(完成) (4)
- Avro504K(完成) (10)
- Hansa Brandenburg B1(完成) (12)
- PfalzE.IV(完成) (5)
- JunkersD.I(完成) (9)
- 4式戦闘機疾風 (3)
- Nieuport28(完成) (9)
- Fiat CR32(完成) (7)
- 95式戦闘機(完成) (6)
- SE5a(完成) (7)
- AlbatrosD.III(Revell)(完成) (10)
- DH2(完成) (8)
- FokkerDVIII(完成) (7)
- Nieuport17(完成) (3)
- Nゲージ (14)
- 未分類 (3)
- 閉めちゃった別ブログの記録 (51)
- 現在のストック (2)
- AlbatrosW.4 (1)
- J9N橘花 (3)
- 空母出雲 (1)
- HanriotHD.1 (3)
- いろいろなモノづくり (1)
- Stearman KAYDET (2)
- C6N (6)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年10月 (8)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (11)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (9)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (12)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (21)
- 2018年04月 (5)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (14)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (17)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年01月 (14)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (10)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (15)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (22)
- 2013年04月 (12)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (19)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (7)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (13)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (16)
- 2011年07月 (17)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (12)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (13)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (34)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (31)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (6)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (15)
- 2008年03月 (27)
- 2008年02月 (33)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (25)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (12)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (13)
- 2007年03月 (14)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (1)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2005年06月 (3)
- 2005年05月 (2)
- 2005年04月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
この頃更新してない。する気になれない。面倒くさい。体調もあまりよくない状態が続いている。変だ。模型が作りたい。でもいざとなると手を動かす気にならない。やらなければいけないことがあるのにやる気にならない。やらない。日々のルーティンがだらだらと続いていく毎日。つまらない。
もう、どこかに出かけて気晴らしでもしないと、とてもやっていけない。ストレスで息が詰まりそうだ。なので、今日はどこかに出かけよう、と心に決めていたのに、昨日のテレビ設営が祟って、起きたのはもう11時過ぎ。何という自堕落な生活。だが、行くぞ、出かけるぞ。ストレス発散~江戸言葉では「気散じ」~に。
どこに行くのか。しばし悩む。よし、雪を見に行こう。高速道路だな。ん。水上だ。水上へ行こう。そこまで行けばきっと雪があるであろう。あまり雪深いところへ行ってしまうと、ウチの新顔の自動車、「ノア」では走れなくなってしまうが、そこら辺ならちょうどいいかな。と見当をつける。そして、蕎麦を食べて温泉に入って帰ってこよう。
というわけで、ネットでお蕎麦屋さんの当たりをつけ、ついでにそのお店の「割引券」をプリントアウトし、「日帰り温泉」のガイドブックを自動車に積んで、出発したのは午後1時。のんきなもんだ。
で、関越を北上するが、なかなか雪がない。やっと赤城高原あたりで畑に雪が積もっている、という感じになって、いいムード。月夜野を越え、車窓は山また山の風景に変わっていくと、なんだか山の風情は変な感じだ。雪がいい加減に積もっているので、山肌は白いのに、稜線の樹は黒く見えるのだ。
さて、水上インターで降りると、期待通りの雪景色。目当てのお蕎麦屋さんは国道から「宝台樹スキー場」の方へ折れてちょっと行ったところだったのだが、曲がり損ねてそのまま進んでしまった。どこかで方向転換しないと、と思っているウチに、道幅はどんどん狭くなり、左右に積もった雪も路面の端にせり出してきたり、曲がりくねってやばい雰囲気。カーブの向こうからいきなりでかい除雪車が出現したりして、本当にやばい。方向転換しようとして道ばたの広くなったところに寄せたら、雪に車を取られて動けなくなってしまって、その場に居合わせた人に押してもらって脱出したり、もう本当に危険信号だ。
やっとのことで方向転換し、お蕎麦屋さんに到着。とろろのツユのざるを取って、家内と二人で舞茸天ぷらを別に取ったら、もう腹一杯。時間もすでに4時近い。じゃ、お風呂探そうか、と思ってお蕎麦屋さんをでるが、気温がすごく低いし、雰囲気はすでに日暮れで、路面が凍結しそうな気配がする。で、あきらめて帰ろうと思ったら関越の登りは事故渋滞なんだそうな。仕方なく下の道をてこてこ進む。何やかんやで紆余曲折だが家内と話をしつつそのまま帰る。帰宅は8時過ぎ。
結局、水上まで行ってアブナイ思いをして蕎麦を食っただけ?だが、そういうワケのわからないドライブが、ウチの場合は気散じなのである。
どこに行くのか。しばし悩む。よし、雪を見に行こう。高速道路だな。ん。水上だ。水上へ行こう。そこまで行けばきっと雪があるであろう。あまり雪深いところへ行ってしまうと、ウチの新顔の自動車、「ノア」では走れなくなってしまうが、そこら辺ならちょうどいいかな。と見当をつける。そして、蕎麦を食べて温泉に入って帰ってこよう。
というわけで、ネットでお蕎麦屋さんの当たりをつけ、ついでにそのお店の「割引券」をプリントアウトし、「日帰り温泉」のガイドブックを自動車に積んで、出発したのは午後1時。のんきなもんだ。
で、関越を北上するが、なかなか雪がない。やっと赤城高原あたりで畑に雪が積もっている、という感じになって、いいムード。月夜野を越え、車窓は山また山の風景に変わっていくと、なんだか山の風情は変な感じだ。雪がいい加減に積もっているので、山肌は白いのに、稜線の樹は黒く見えるのだ。
さて、水上インターで降りると、期待通りの雪景色。目当てのお蕎麦屋さんは国道から「宝台樹スキー場」の方へ折れてちょっと行ったところだったのだが、曲がり損ねてそのまま進んでしまった。どこかで方向転換しないと、と思っているウチに、道幅はどんどん狭くなり、左右に積もった雪も路面の端にせり出してきたり、曲がりくねってやばい雰囲気。カーブの向こうからいきなりでかい除雪車が出現したりして、本当にやばい。方向転換しようとして道ばたの広くなったところに寄せたら、雪に車を取られて動けなくなってしまって、その場に居合わせた人に押してもらって脱出したり、もう本当に危険信号だ。
やっとのことで方向転換し、お蕎麦屋さんに到着。とろろのツユのざるを取って、家内と二人で舞茸天ぷらを別に取ったら、もう腹一杯。時間もすでに4時近い。じゃ、お風呂探そうか、と思ってお蕎麦屋さんをでるが、気温がすごく低いし、雰囲気はすでに日暮れで、路面が凍結しそうな気配がする。で、あきらめて帰ろうと思ったら関越の登りは事故渋滞なんだそうな。仕方なく下の道をてこてこ進む。何やかんやで紆余曲折だが家内と話をしつつそのまま帰る。帰宅は8時過ぎ。
結局、水上まで行ってアブナイ思いをして蕎麦を食っただけ?だが、そういうワケのわからないドライブが、ウチの場合は気散じなのである。
AVといっても、もちろんオーディオヴィジュアルのことなんよ。他のことじゃないんよ。
地デジが見たい、と家族の雰囲気が盛り上がってきたこともあり、HDDレコーダーのけっこう新しいヤツ(といっても、もちろんカタログ落ちで安くなってる)を導入したら、衛星放送も地上デジタルもあまりにも画像が美しく、これはテレビも新しくした方がいいでしょ、ということになり、だったらもう28年もつかっていてセレクタースイッチがいかれて片チャンネルが出たりでなかったりするオーディオアンプもこの際買い換えよう、と決心し、ネット通販とかいろいろ探りまくって一週間、ついにアンプ(PMA390AE)もテレビ(東芝REGZA Z7000)もきのう揃い、REGZA用外付けHDも昨夜近所のヤマダ電機で1TB(!)のヤツを買ってきて、今日は朝から一日がかりでリビングのAVコーナーの全面組み替え作業と相成った。
ところが、いろいろ検討し直してみるとスピーカーの台がないとダメなのがわかり、カインズホームに買いに行く。昼食を挟みつつもAVコーナーだか物置だかわからない状態になっている部屋の一角を片付け、背面のコードなんかを外しつつ、コンパネとコンクリートブロックで組んだオーディオボードをばらしていく。例によって機器の後ろはホコリが分厚くつもり、電源コードやらアンテナやらその他様々なコードがゴチャゴチャにからみついている上に、最近のネット社会を反映する様々な小さい機器やらその配線やら電源アダプターのコードやらが加わり、もはや魔窟状態。それを一本ずつ解きほぐしつつ埃を払い、ついでにここぞとばかり走り回ってじゃまをする犬を払いのける。
何やかんやで取りあえず物体の片付けが終わり、新たに組み始める。機器の配置をやり直して、でかい37型テレビを梱包から引っ張り出して配置する、この時点ですでに15時。ところがそこまでやってなんと、TVとHDDレコーダーをつなぐ映像と音声が一体化したコード(結構値が張る)の長さが足りないのに気づき、愕然とする。やむを得ない、再度ヤマ電へいってコードの買い直しだ。さらに夕食の買い物だとか、いろいろ回ったら、帰ってきてすぐ暗くなる時間。
そしてさらにいろいろ組んだりほぐしたり悩んで、テレビにもHDDにもLANケーブルをつなげて電源だのいろいろ整理して(それでも結局はゴチャゴチャ)できあがったときにはもう7時半である。やれやれ。お疲れ様。と自分に言う。それからいろいろ設定とかをして、やっと落ち着いた。
そういうわけで、37型の液晶テレビを中央に据えた新たなAVコーナーはすごい迫力である。外付けのHDに録画をする、という驚きのテレビだ。(ふつうのTVも最近はHDを内蔵しているらしい、というのもビックリだが。)しかし、そのHDの容量と来た日は、1TB!!!てらばいとだってよ。しかもそれが13000円前後だもんね。もう何も言えません。20数年前に256KBのEPROMがアキバで5000円とかいっていたのに、何なんだろうか、この科学技術の進歩は。
アンプは前述のデノンPMA390AEである。今までのアンプは伝説の名機、デンオンPMA550だ。もったいない。ヤフーオークションに出して、部品取りにでもしてもらおう。チューナーはトリオ(現ケンウッド)の伝説の名機、KT1000。カセットデッキはTEACのW865R。スピーカーは、型番は忘れたがダイヤトーンのコンパクトなヤツ。いい感じの音が鳴りわたる。そこにさらにLDプレーヤーやらビデオデッキやらを加えたシステムを組んだ。たいした物いりである。
それにしても困ったのはこれまで見ていたブラウン管テレビ。25型。ソニー。すっげー重たい。メチャメチャでかい。どうすれば…。
地デジが見たい、と家族の雰囲気が盛り上がってきたこともあり、HDDレコーダーのけっこう新しいヤツ(といっても、もちろんカタログ落ちで安くなってる)を導入したら、衛星放送も地上デジタルもあまりにも画像が美しく、これはテレビも新しくした方がいいでしょ、ということになり、だったらもう28年もつかっていてセレクタースイッチがいかれて片チャンネルが出たりでなかったりするオーディオアンプもこの際買い換えよう、と決心し、ネット通販とかいろいろ探りまくって一週間、ついにアンプ(PMA390AE)もテレビ(東芝REGZA Z7000)もきのう揃い、REGZA用外付けHDも昨夜近所のヤマダ電機で1TB(!)のヤツを買ってきて、今日は朝から一日がかりでリビングのAVコーナーの全面組み替え作業と相成った。
ところが、いろいろ検討し直してみるとスピーカーの台がないとダメなのがわかり、カインズホームに買いに行く。昼食を挟みつつもAVコーナーだか物置だかわからない状態になっている部屋の一角を片付け、背面のコードなんかを外しつつ、コンパネとコンクリートブロックで組んだオーディオボードをばらしていく。例によって機器の後ろはホコリが分厚くつもり、電源コードやらアンテナやらその他様々なコードがゴチャゴチャにからみついている上に、最近のネット社会を反映する様々な小さい機器やらその配線やら電源アダプターのコードやらが加わり、もはや魔窟状態。それを一本ずつ解きほぐしつつ埃を払い、ついでにここぞとばかり走り回ってじゃまをする犬を払いのける。
何やかんやで取りあえず物体の片付けが終わり、新たに組み始める。機器の配置をやり直して、でかい37型テレビを梱包から引っ張り出して配置する、この時点ですでに15時。ところがそこまでやってなんと、TVとHDDレコーダーをつなぐ映像と音声が一体化したコード(結構値が張る)の長さが足りないのに気づき、愕然とする。やむを得ない、再度ヤマ電へいってコードの買い直しだ。さらに夕食の買い物だとか、いろいろ回ったら、帰ってきてすぐ暗くなる時間。
そしてさらにいろいろ組んだりほぐしたり悩んで、テレビにもHDDにもLANケーブルをつなげて電源だのいろいろ整理して(それでも結局はゴチャゴチャ)できあがったときにはもう7時半である。やれやれ。お疲れ様。と自分に言う。それからいろいろ設定とかをして、やっと落ち着いた。
そういうわけで、37型の液晶テレビを中央に据えた新たなAVコーナーはすごい迫力である。外付けのHDに録画をする、という驚きのテレビだ。(ふつうのTVも最近はHDを内蔵しているらしい、というのもビックリだが。)しかし、そのHDの容量と来た日は、1TB!!!てらばいとだってよ。しかもそれが13000円前後だもんね。もう何も言えません。20数年前に256KBのEPROMがアキバで5000円とかいっていたのに、何なんだろうか、この科学技術の進歩は。
アンプは前述のデノンPMA390AEである。今までのアンプは伝説の名機、デンオンPMA550だ。もったいない。ヤフーオークションに出して、部品取りにでもしてもらおう。チューナーはトリオ(現ケンウッド)の伝説の名機、KT1000。カセットデッキはTEACのW865R。スピーカーは、型番は忘れたがダイヤトーンのコンパクトなヤツ。いい感じの音が鳴りわたる。そこにさらにLDプレーヤーやらビデオデッキやらを加えたシステムを組んだ。たいした物いりである。
それにしても困ったのはこれまで見ていたブラウン管テレビ。25型。ソニー。すっげー重たい。メチャメチャでかい。どうすれば…。
最近、高速道路のSAに寄ったときにマイブームになっているのが、コーヒーの自動販売機である。ジャンボカップで一杯250円。そんなに安くないような。まあ、ちゃんとした?コーヒーだもんね。ところが、この自販機がとってもステキ。お金を入れると、その都度豆をひいてドリップをし、しかもその自販機内の様子をTVカメラで見せてくれるのだ。で、ひいた豆が入っているガラスの容器に「あなたのためにドリップ中
」と書いてあるのが微妙にチャーミング。豆をひくと、機械の中からコーヒーの香りがパァーっと立ち上ってくるのもポイント高い。そして、自動的にカップが移動して、そのカップにふたも閉めて、ロボットアームで取り出し口に置かれるまで(それがテレビ画面に映されるわけだが)の時間、コーヒールンバの音楽がずっと流れているのも、ちょっとばかりショボイ笑いを誘う。
そういうわけで、高速道路の時にはついこの自販機を探してコーヒーを買ってしまう。ところがコイツ、いつでも調子がいいわけではない。一度、すごく寒いときに買ったら、内部が結露していて、カメラが曇り、ほとんど何も見えない、という事件があった。さらに、この間は、機械の中の蛍光灯がお化けになっていて、ついたり消えたりしてるものだから、カメラが暗くなったり明るくなったり…。ポイント低いじゃないか!そして極めつけは、この自販機が2台並んでいる場面である。二人の人物がうっかり時間をずらしてお金を入れてしまうと、何と、コーヒールンバが微妙にズレて輪唱になって聞こえてきてしまうのだ。数日前にそれを体験してしまい、気が狂いそうになった。
ナント、楽しいヤツだと思わないかい?

そういうわけで、高速道路の時にはついこの自販機を探してコーヒーを買ってしまう。ところがコイツ、いつでも調子がいいわけではない。一度、すごく寒いときに買ったら、内部が結露していて、カメラが曇り、ほとんど何も見えない、という事件があった。さらに、この間は、機械の中の蛍光灯がお化けになっていて、ついたり消えたりしてるものだから、カメラが暗くなったり明るくなったり…。ポイント低いじゃないか!そして極めつけは、この自販機が2台並んでいる場面である。二人の人物がうっかり時間をずらしてお金を入れてしまうと、何と、コーヒールンバが微妙にズレて輪唱になって聞こえてきてしまうのだ。数日前にそれを体験してしまい、気が狂いそうになった。
ナント、楽しいヤツだと思わないかい?
もう、あきれ果てた。暮れのNHKの第九、見たかね?久しぶりにシャープな指揮者。気合いの入ったN響。それなのに、何、あのソリスト達?雑な国立音大の合唱??会場に聴きに行った聴衆にしてみれば「カネ返せ」ってやつですか。
何よりあきれたのはあのテノールソロじゃないでしょうか。高い声が出せないテノールって何なのか。途中のアラマルチャのソロなんか、オクターブ下げまくり。あの、男声合唱とオーケストラのフォルテの洪水の中をぬって聞こえてくるテノールソロが曲の魅力の一つなのに、それが全然聞こえない演奏なんて聴いたことない。最後の四重唱の部分なんかファルセットだもんな。体調悪い、とか、そういうレベルの話じゃないでしょう。あれは、病気ですとか何とかいって代役を立てるべきだったんです。
そして、ソプラノ。ナニあのそっくりかえった姿勢。あれで声なんか出るわけ無いじゃん。そしてあの耳障りな声!ウチの中学校の生徒であんな歌い方したら、音楽の成績「2」だわ!恥ずかしながら同窓の、しかも同学年の人なんですね~。母校の先生やってるんだって。カンベンしてよ。もうウチの大学終わってるかも。
NHKには抗議が殺到しているというのも人づてに聞いて、本当かどうか知らんが、もっともらしく聞こえる話だ。一体どういう基準で選んでるんだろう、毎年毎年、えりにも選って何でこんなの呼んでくるの、というのが多いけど、今年のはいくらなんでも無いでしょうに。 だ~か~ら~視聴料なんか払わんわ!ということになるんだよ。今度から一般公募か何かでオーディションでもしたらいいのに。
何よりあきれたのはあのテノールソロじゃないでしょうか。高い声が出せないテノールって何なのか。途中のアラマルチャのソロなんか、オクターブ下げまくり。あの、男声合唱とオーケストラのフォルテの洪水の中をぬって聞こえてくるテノールソロが曲の魅力の一つなのに、それが全然聞こえない演奏なんて聴いたことない。最後の四重唱の部分なんかファルセットだもんな。体調悪い、とか、そういうレベルの話じゃないでしょう。あれは、病気ですとか何とかいって代役を立てるべきだったんです。
そして、ソプラノ。ナニあのそっくりかえった姿勢。あれで声なんか出るわけ無いじゃん。そしてあの耳障りな声!ウチの中学校の生徒であんな歌い方したら、音楽の成績「2」だわ!恥ずかしながら同窓の、しかも同学年の人なんですね~。母校の先生やってるんだって。カンベンしてよ。もうウチの大学終わってるかも。
NHKには抗議が殺到しているというのも人づてに聞いて、本当かどうか知らんが、もっともらしく聞こえる話だ。一体どういう基準で選んでるんだろう、毎年毎年、えりにも選って何でこんなの呼んでくるの、というのが多いけど、今年のはいくらなんでも無いでしょうに。 だ~か~ら~視聴料なんか払わんわ!ということになるんだよ。今度から一般公募か何かでオーディションでもしたらいいのに。
仙台に行った。暮れの27日からず~~っと家内の実家で、大掃除をしたり、地デジ対応のテレビを買ってきたりセッティングをしたりパラボラアンテナをたてたり、それこそいろ~~~んな仕事をしまくっていた。で、いよいよ帰りが近くなったある一日、地元の模型屋さんを探してふらふらした。で、なんだか大きなスーパーマーケットみたいな、しかもその大規模な売り場が全部模型屋さん、という驚くべきお店を発見した。
で、見つけたぞよ。面白そうなもの。

だが忙しくて積んどいてある模型は増える一方。このプファルツは一体いつ日の目を見るであろうか。
で、見つけたぞよ。面白そうなもの。

だが忙しくて積んどいてある模型は増える一方。このプファルツは一体いつ日の目を見るであろうか。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用