仕事と日常と模型のつれづれ日記。 勝手なことばかり言ってます。模型についてはHPの補助機能としてメモっとくことが目的。
カレンダー
プロフィール
Author:petchuunen
伝説の昭和30年代生まれ。
故郷は幕張。
当時幕張は遠浅の砂浜だったのをおぼろげに覚えている。
月光仮面はリアルで見られなかった。
大鵬と柏戸テレビでで見た。
蒸気機関車と友達だった。
プラモデル好き。
中でも複葉機が大好き。
張線張るのがマイブーム。
Nゲージ鉄道模型好き。
だけど最近は休止中。
子供3人。3人とも独立画策中。
職業、中学校音楽教師。つまり学校が平和になるか荒廃してしまうかを司る神官をしているのだが、誰も、このワタシがそういう重要なポストにいる、とは気づいていない。
部活の中でもっとも大量かつ煩雑な仕事を要求される吹奏楽部の顧問。
問題山積。
仕事メチャメチャ忙しい。
金は一文もない。
がんばって模型作りたいのう
増えるばかりで減らないストック。最近の我が腹回りの一進一退の状況を彷彿とさせる。やっぱり意地でもストックは減らすべきであろう。
メインサイト
「Petchuunen世に憚る」
(再開に向けてついに始動。)
このブログの2007年1月から10月までのコンテンツは以前やってたミクシーからの転載。それ以前のものはHPにつけといた掲示板の記録。
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
- どっちかというとふつうの日記 (407)
- どっちかというと業務日記 (277)
- 吹奏楽部顛末記 (99)
- 音楽のこと (37)
- 糖質制限について (19)
- 思うこと (68)
- 物見遊山 (87)
- DH4 (4)
- FokkerD.VII (1)
- 89式中戦車 (1)
- ブラックパール号 (35)
- プラモデル (85)
- KKY-1(完成) (8)
- FokkerEindekker (16)
- LVG-CVI (292)
- 9試単戦(完成) (4)
- 対潜哨戒機東海(完成) (6)
- P26(完成) (9)
- AlbatrosD.III(Roden)(完成) (9)
- A7M(完成) (3)
- HansaBrandenburgD.I(完成) (5)
- Heinkel He70(完成) (8)
- Ki-102(完成) (10)
- 零式戦闘機三機連続(完成) (23)
- B7A2(完成) (5)
- Bf109K(完成) (7)
- Osprey(完成) (6)
- MoraneSaulnier N(完成) (7)
- 零式観測機(中断) (7)
- Gloster Gladiator(完成) (5)
- 三式戦闘機(完成) (13)
- SopwithTriplane(完成) (6)
- Ro.37(完成) (14)
- NieuportIV(完成) (8)
- GothaG.II(完成) (15)
- RolandDVIb(完成) (9)
- FiatCR42(完成) (5)
- FokkerDr.1(完成) (4)
- Avro504K(完成) (10)
- Hansa Brandenburg B1(完成) (12)
- PfalzE.IV(完成) (5)
- JunkersD.I(完成) (9)
- 4式戦闘機疾風 (3)
- Nieuport28(完成) (9)
- Fiat CR32(完成) (7)
- 95式戦闘機(完成) (6)
- SE5a(完成) (7)
- AlbatrosD.III(Revell)(完成) (10)
- DH2(完成) (8)
- FokkerDVIII(完成) (7)
- Nieuport17(完成) (3)
- Nゲージ (14)
- 未分類 (3)
- 閉めちゃった別ブログの記録 (51)
- 現在のストック (2)
- AlbatrosW.4 (1)
- J9N橘花 (3)
- 空母出雲 (1)
- HanriotHD.1 (3)
- いろいろなモノづくり (1)
- Stearman KAYDET (2)
- C6N (6)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年10月 (8)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (11)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (9)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (12)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (21)
- 2018年04月 (5)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (14)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (17)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年01月 (14)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (10)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (15)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (22)
- 2013年04月 (12)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (19)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (7)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (13)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (16)
- 2011年07月 (17)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (12)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (13)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (34)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (31)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (6)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (15)
- 2008年03月 (27)
- 2008年02月 (33)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (25)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (12)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (13)
- 2007年03月 (14)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (1)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2005年06月 (3)
- 2005年05月 (2)
- 2005年04月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
なんだかやってたら完成した。手順を踏んで作業を進めていくと、いずれ必ず完成する。完成しなくても、完成したことにすればそれは完成。

アヴェンジャーと似たような飛行機であるが、こっちのほうがずっとかっこいい。でも、アヴェンジャーと比べると使い勝手はよくないのではないだろうか。

爆弾は胴体内に収めるらしいが、魚雷は機体下面に吊り下げる。あまり褒められたことではなさそうである。翼の折り曲げも、アベンジャーは胴体側面にくっつけるように折りたたんで収納をコンパクトにするが、流星のほうは単純に空母のエレベーターを通過することを考えているのかな?

特徴的な逆ガル翼と頑丈そうな主脚が逞しいというかごっつい感じを醸し出している。

日の丸をちょっと小さめに描きました。そのほうが緊張感が出るような気がします。水平尾翼の偏流測定線はかなり太すぎたかもです。

機体の番号の手書きはまあこうなった。自分的には及第点でございます。


アヴェンジャーと似たような飛行機であるが、こっちのほうがずっとかっこいい。でも、アヴェンジャーと比べると使い勝手はよくないのではないだろうか。

爆弾は胴体内に収めるらしいが、魚雷は機体下面に吊り下げる。あまり褒められたことではなさそうである。翼の折り曲げも、アベンジャーは胴体側面にくっつけるように折りたたんで収納をコンパクトにするが、流星のほうは単純に空母のエレベーターを通過することを考えているのかな?

特徴的な逆ガル翼と頑丈そうな主脚が逞しいというかごっつい感じを醸し出している。

日の丸をちょっと小さめに描きました。そのほうが緊張感が出るような気がします。水平尾翼の偏流測定線はかなり太すぎたかもです。

機体の番号の手書きはまあこうなった。自分的には及第点でございます。

スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
仕掛け品がたくさんある。片づけなきゃいかん。
夏に始めてそのまんまだったヤツにいろいろ手を加える。ついに組み立てや細部塗装も進んできたので、ここでマーキングである。手書きにしようかと思ってたのだが、尾翼のナンバーはどうすりゃいいのか。

BPMS(複葉機モデラーズサミット)の2月初頭の会合に参加した時に、そういう番号の書き方を教えてもらったので、さっそく(といっても2週間もたっているが)やってみたら、できた!!

夏に始めてそのまんまだったヤツにいろいろ手を加える。ついに組み立てや細部塗装も進んできたので、ここでマーキングである。手書きにしようかと思ってたのだが、尾翼のナンバーはどうすりゃいいのか。

BPMS(複葉機モデラーズサミット)の2月初頭の会合に参加した時に、そういう番号の書き方を教えてもらったので、さっそく(といっても2週間もたっているが)やってみたら、できた!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
FUJIMIの流星ですが…。
ネットで探して取り寄せました。
古いキットだというけれど、私が一旦プラモデルから離れた1981年以降のものだから、私の中では「新しいキット」というくくりだったのですが、なんだかこの排気管、本当なのか、と思わせるクオリティの低さというべきかも、と思ってのスタートとなりました。
(3月6日)

まあでも、飛行機の形まで一応組んでみる。

逆ガル翼のスタイルがおもったより格好いい。大体、逆ガル翼というと、F4UとかJu87とか、そういう無骨というか不格好というかデッサン狂ってる、みたいな飛行機を想像しちゃうが、さすがこの時代の日本機は洗練されたスタイルが他の追随を許さない、って感じです。

いいですね~なかなか。
ネットで探して取り寄せました。
古いキットだというけれど、私が一旦プラモデルから離れた1981年以降のものだから、私の中では「新しいキット」というくくりだったのですが、なんだかこの排気管、本当なのか、と思わせるクオリティの低さというべきかも、と思ってのスタートとなりました。
(3月6日)

まあでも、飛行機の形まで一応組んでみる。

逆ガル翼のスタイルがおもったより格好いい。大体、逆ガル翼というと、F4UとかJu87とか、そういう無骨というか不格好というかデッサン狂ってる、みたいな飛行機を想像しちゃうが、さすがこの時代の日本機は洗練されたスタイルが他の追随を許さない、って感じです。

いいですね~なかなか。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用