仕事と日常と模型のつれづれ日記。 勝手なことばかり言ってます。模型についてはHPの補助機能としてメモっとくことが目的。
カレンダー
プロフィール
Author:petchuunen
伝説の昭和30年代生まれ。
故郷は幕張。
当時幕張は遠浅の砂浜だったのをおぼろげに覚えている。
月光仮面はリアルで見られなかった。
大鵬と柏戸テレビでで見た。
蒸気機関車と友達だった。
プラモデル好き。
中でも複葉機が大好き。
張線張るのがマイブーム。
Nゲージ鉄道模型好き。
だけど最近は休止中。
子供3人。3人とも独立画策中。
職業、中学校音楽教師。つまり学校が平和になるか荒廃してしまうかを司る神官をしているのだが、誰も、このワタシがそういう重要なポストにいる、とは気づいていない。
部活の中でもっとも大量かつ煩雑な仕事を要求される吹奏楽部の顧問。
問題山積。
仕事メチャメチャ忙しい。
金は一文もない。
がんばって模型作りたいのう
増えるばかりで減らないストック。最近の我が腹回りの一進一退の状況を彷彿とさせる。やっぱり意地でもストックは減らすべきであろう。
メインサイト
「Petchuunen世に憚る」
(再開に向けてついに始動。)
このブログの2007年1月から10月までのコンテンツは以前やってたミクシーからの転載。それ以前のものはHPにつけといた掲示板の記録。
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
- どっちかというとふつうの日記 (407)
- どっちかというと業務日記 (277)
- 吹奏楽部顛末記 (99)
- 音楽のこと (37)
- 糖質制限について (19)
- 思うこと (68)
- 物見遊山 (87)
- DH4 (4)
- FokkerD.VII (1)
- 89式中戦車 (1)
- ブラックパール号 (35)
- プラモデル (85)
- KKY-1(完成) (8)
- FokkerEindekker (16)
- LVG-CVI (292)
- 9試単戦(完成) (4)
- 対潜哨戒機東海(完成) (6)
- P26(完成) (9)
- AlbatrosD.III(Roden)(完成) (9)
- A7M(完成) (3)
- HansaBrandenburgD.I(完成) (5)
- Heinkel He70(完成) (8)
- Ki-102(完成) (10)
- 零式戦闘機三機連続(完成) (23)
- B7A2(完成) (5)
- Bf109K(完成) (7)
- Osprey(完成) (6)
- MoraneSaulnier N(完成) (7)
- 零式観測機(中断) (7)
- Gloster Gladiator(完成) (5)
- 三式戦闘機(完成) (13)
- SopwithTriplane(完成) (6)
- Ro.37(完成) (14)
- NieuportIV(完成) (8)
- GothaG.II(完成) (15)
- RolandDVIb(完成) (9)
- FiatCR42(完成) (5)
- FokkerDr.1(完成) (4)
- Avro504K(完成) (10)
- Hansa Brandenburg B1(完成) (12)
- PfalzE.IV(完成) (5)
- JunkersD.I(完成) (9)
- 4式戦闘機疾風 (3)
- Nieuport28(完成) (9)
- Fiat CR32(完成) (7)
- 95式戦闘機(完成) (6)
- SE5a(完成) (7)
- AlbatrosD.III(Revell)(完成) (10)
- DH2(完成) (8)
- FokkerDVIII(完成) (7)
- Nieuport17(完成) (3)
- Nゲージ (14)
- 未分類 (3)
- 閉めちゃった別ブログの記録 (51)
- 現在のストック (2)
- AlbatrosW.4 (1)
- J9N橘花 (3)
- 空母出雲 (1)
- HanriotHD.1 (3)
- いろいろなモノづくり (1)
- Stearman KAYDET (2)
- C6N (6)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年10月 (8)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (11)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (9)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (12)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (21)
- 2018年04月 (5)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (14)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (17)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年01月 (14)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (10)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (15)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (22)
- 2013年04月 (12)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (19)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (7)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (13)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (16)
- 2011年07月 (17)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (12)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (13)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (34)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (31)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (6)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (15)
- 2008年03月 (27)
- 2008年02月 (33)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (25)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (12)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (13)
- 2007年03月 (14)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (1)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2005年06月 (3)
- 2005年05月 (2)
- 2005年04月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
プラモデルを完成させたのは久しぶり。うれしいから、写真を撮ったのでアップしようと思いました。


ちょっと、というよりかなり上反角を強くしすぎたです。資料はないし、キットの説明書にも指定はないし、どんな角度にでも作れるようになっているアバウトなキットなんだよな~。

つい最近の新発売のキットだというのに、とにかくクォリティの低さには泣かされましたぞよ。どこもかしこも部品の成型がいい加減だし、バリあるし、不正確だし、表面荒れてるし、近くで見ては見られたものではありません。

それなのに、そういうキットをストレートフロムボックスでやらかしてしまうと、こうなるわけです。東欧のキットは、キットというより単なる素材、と考えなければいけませんね…多くの人がおっしゃっている通りでございます。



ちょっと、というよりかなり上反角を強くしすぎたです。資料はないし、キットの説明書にも指定はないし、どんな角度にでも作れるようになっているアバウトなキットなんだよな~。

つい最近の新発売のキットだというのに、とにかくクォリティの低さには泣かされましたぞよ。どこもかしこも部品の成型がいい加減だし、バリあるし、不正確だし、表面荒れてるし、近くで見ては見られたものではありません。

それなのに、そういうキットをストレートフロムボックスでやらかしてしまうと、こうなるわけです。東欧のキットは、キットというより単なる素材、と考えなければいけませんね…多くの人がおっしゃっている通りでございます。

スポンサーサイト
デカール貼れば終了、という状況となっているのに、なかなか作業を進めようという気にならないのが困ったものである。
今日こそは、さっさとやろう!
と心に定めて、小さい器に水を張って、開始したのだが、あっちにフラフラこっちにフラフラ、集中して作業しないもんだから、この時間になった。良い子はもうとっくに寝る時間だよ。

なんだか、実物よりも上翼と下翼のずれが大きいのではないのだろうか。かっこいいアングルがなかなかなくて、うまい写真が撮れません。

プロペラはかなりウィークポイント。もともとのキットのままでは製作することができません。デカールは結構質が良くて、薄くて美しい。でも気を付けないと簡単に千切れる。

今日こそは、さっさとやろう!
と心に定めて、小さい器に水を張って、開始したのだが、あっちにフラフラこっちにフラフラ、集中して作業しないもんだから、この時間になった。良い子はもうとっくに寝る時間だよ。

なんだか、実物よりも上翼と下翼のずれが大きいのではないのだろうか。かっこいいアングルがなかなかなくて、うまい写真が撮れません。

プロペラはかなりウィークポイント。もともとのキットのままでは製作することができません。デカールは結構質が良くて、薄くて美しい。でも気を付けないと簡単に千切れる。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
お年賀モデリング、今日で締め切りだというのに、なかなか作業に取り掛かれない。仕事を終えたら、なんと今日は、地元の市の「文化団体連合会」というよくわからない会議に参加しなければならないのである。会議が終わったのが2030。家に帰って2050。やれやれ。と思ったら、さらにとんでもない邪魔が入ってしまった。
そう、「天空の城ラピュタ」の地上波放送である。どうしても気が散るじゃないか。というより、気づくと見入っているから、さっぱり作業が進まない。
それでもやったる。前項で書きそびれたが、翼間支柱の部品は短すぎて使えず、プラ棒を削り出して作成したのでござる。

そこに、張線を張る。一応、張線やっちゃってからでは困る、胴体のデカールはちゃんと貼ってあるんだよ。
時間ないわ~。
一生懸命張る。八か月ぶりの作業。全く進歩のない、「貫通法」でござる。

というところで、夜中の零時を過ぎ、日が変わってしまった。
終了~~~!
これで今回の「DONNAMONDAI !! 年越し&お年賀モデリング」はお開きである。せっかくの努力が、といいたいところだが、こんななかなか充実しない気合では、参加の名乗りを上げても、みっともないだけではないか。
仕方がない。最後までやったる。とにもかくにも、形を作ろう!せめて短期間で完成させて、先様の掲示板にアップだけでもしようではないか。
ということで、最後に残ったランディングギアの部品をベタベタとくっつけると、一応飛行機になった。

写真を撮ろうと、三点姿勢に置いてみるが、接着剤が乾いてなくて主車輪がひしゃげちゃったよ!
ということで、キットの箱の縁を利用して養生する。

実はこの時点で朝の3時半であります。夜が明けたら仕事なんだぞ!どうすんだ!
そう、「天空の城ラピュタ」の地上波放送である。どうしても気が散るじゃないか。というより、気づくと見入っているから、さっぱり作業が進まない。
それでもやったる。前項で書きそびれたが、翼間支柱の部品は短すぎて使えず、プラ棒を削り出して作成したのでござる。

そこに、張線を張る。一応、張線やっちゃってからでは困る、胴体のデカールはちゃんと貼ってあるんだよ。
時間ないわ~。
一生懸命張る。八か月ぶりの作業。全く進歩のない、「貫通法」でござる。

というところで、夜中の零時を過ぎ、日が変わってしまった。
終了~~~!
これで今回の「DONNAMONDAI !! 年越し&お年賀モデリング」はお開きである。せっかくの努力が、といいたいところだが、こんななかなか充実しない気合では、参加の名乗りを上げても、みっともないだけではないか。
仕方がない。最後までやったる。とにもかくにも、形を作ろう!せめて短期間で完成させて、先様の掲示板にアップだけでもしようではないか。
ということで、最後に残ったランディングギアの部品をベタベタとくっつけると、一応飛行機になった。

写真を撮ろうと、三点姿勢に置いてみるが、接着剤が乾いてなくて主車輪がひしゃげちゃったよ!
ということで、キットの箱の縁を利用して養生する。

実はこの時点で朝の3時半であります。夜が明けたら仕事なんだぞ!どうすんだ!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
なかなか家庭の事情とか(火宅の人になり切れない)仕事が始まっちゃったりとかで、進行しないわが患者輸送機。とにもかくにもやるしかない。松の内なんか(関東じゃ)とっくに終了である。
上翼を揚げるには操縦席をどうにかしなければならない。めっちゃ合わない風防を合ったように見せかけ、窓枠を書き込む。全然うまくいかない。

無理やり上翼を接着する。治具とか何もないので、いい加減にありあわせの物体で機体を上向けにして静止させる。接着剤が固まるまで養生しなければならない。ここでずれたら後が大変なのだ。

一応固まった(かな?)。

なんか、位置なんかもこれでいいのか心配だが、気にしてたら完成しないね。

上翼を揚げるには操縦席をどうにかしなければならない。めっちゃ合わない風防を合ったように見せかけ、窓枠を書き込む。全然うまくいかない。

無理やり上翼を接着する。治具とか何もないので、いい加減にありあわせの物体で機体を上向けにして静止させる。接着剤が固まるまで養生しなければならない。ここでずれたら後が大変なのだ。

一応固まった(かな?)。

なんか、位置なんかもこれでいいのか心配だが、気にしてたら完成しないね。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
何やら模型に集中できない状況ではあるが、とにもかくにも作らねば。
胴体左右をくっつけて、つなぎ目にパテを盛る。本当はパテ盛りなんかやりたくないが、やらないとどうにもならないのよ。実はここまで来るのに、まず胴体左右の後半だけを接着し、ちゃんと接着剤が乾いてから前半分を接着(それも力任せに首をつまんでおかないと左右が離れてしまう)というしんどい作業があったのですよ。

胴体に下翼を接着する。ガイドがほとんどないイモ付けなので、取りあえず上反角が決まるまでの養生に、上翼の部品を使ってしばし置いておく。全くいい加減なキットであるが、それをいい加減な男(すなわち自分)が作っているのであります。

さらに、できるところは進めるべきか、ということで、飛行機を士の型までもっていく。wikiによるとこの飛行機はデハビランドをもとにしているということだったが、言われてみれば垂直尾翼がデハビランドである。

胴体左右をくっつけて、つなぎ目にパテを盛る。本当はパテ盛りなんかやりたくないが、やらないとどうにもならないのよ。実はここまで来るのに、まず胴体左右の後半だけを接着し、ちゃんと接着剤が乾いてから前半分を接着(それも力任せに首をつまんでおかないと左右が離れてしまう)というしんどい作業があったのですよ。

胴体に下翼を接着する。ガイドがほとんどないイモ付けなので、取りあえず上反角が決まるまでの養生に、上翼の部品を使ってしばし置いておく。全くいい加減なキットであるが、それをいい加減な男(すなわち自分)が作っているのであります。

さらに、できるところは進めるべきか、ということで、飛行機を士の型までもっていく。wikiによるとこの飛行機はデハビランドをもとにしているということだったが、言われてみれば垂直尾翼がデハビランドである。

もう半年以上もプラモデルは作ってない。久しぶりの「模型」だ。それにしてもとんでもないキットです、Amodel。これはちょっと前に新発売になったばかりの(と言っても何年かたってしまったのかもしれないが)キットというのに、相変わらずというかなんというか、クォリティの低さにおいては昔のレベルだフロッグだに比べても悲惨なものといえるでしょう。一体どういうことなのか。合わせはめちゃくちゃ。ダボ穴とかもない。パーツはよじれている。バリだらけでどこからどこまでがパーツだかわからない。あくなき削り合わせ(というほどきっちりやってはいません。適当です)。
まあ、なにしろここまでもってくるのに結構手間と時間がかかりました。すでにくじけそう。

一応、空飛ぶ救急車的な飛行機なので、室内に担架が設置されている(ようです)。
さらに計器盤なんかも組み込んで、胴体左右の接着に備える。

まあ、なにしろここまでもってくるのに結構手間と時間がかかりました。すでにくじけそう。

一応、空飛ぶ救急車的な飛行機なので、室内に担架が設置されている(ようです)。
さらに計器盤なんかも組み込んで、胴体左右の接着に備える。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
年忘れ&お年賀モデリングということで、ここ何年か参加させてもらっているお祭りにエントリーしました。すごく楽しみなんだよな~。いつでも。今年はほとんどプラモデルから離れてしまっていましたからね。たぶん2作ぐらいしか完成させられなかったです。さらにストックも絶対増やさない、と思ってきた1年だったので(それでも2~3個増えたけど)、お手軽ソッコーに作れそうなキットがもはや手元になくなってしまい、お題を探すのに苦労してしまいましたが…
結局これにしたのです。

一応ちゃんとした複葉機なので、どうなるかわかりません。でも、胴体支柱がないだけ楽かもしれないけど。

結局これにしたのです。

一応ちゃんとした複葉機なので、どうなるかわかりません。でも、胴体支柱がないだけ楽かもしれないけど。
