仕事と日常と模型のつれづれ日記。 勝手なことばかり言ってます。模型についてはHPの補助機能としてメモっとくことが目的。
カレンダー
プロフィール
Author:petchuunen
伝説の昭和30年代生まれ。
故郷は幕張。
当時幕張は遠浅の砂浜だったのをおぼろげに覚えている。
月光仮面はリアルで見られなかった。
大鵬と柏戸テレビでで見た。
蒸気機関車と友達だった。
プラモデル好き。
中でも複葉機が大好き。
張線張るのがマイブーム。
Nゲージ鉄道模型好き。
だけど最近は休止中。
子供3人。3人とも独立画策中。
職業、中学校音楽教師。つまり学校が平和になるか荒廃してしまうかを司る神官をしているのだが、誰も、このワタシがそういう重要なポストにいる、とは気づいていない。
部活の中でもっとも大量かつ煩雑な仕事を要求される吹奏楽部の顧問。
問題山積。
仕事メチャメチャ忙しい。
金は一文もない。
がんばって模型作りたいのう
増えるばかりで減らないストック。最近の我が腹回りの一進一退の状況を彷彿とさせる。やっぱり意地でもストックは減らすべきであろう。
メインサイト
「Petchuunen世に憚る」
(再開に向けてついに始動。)
このブログの2007年1月から10月までのコンテンツは以前やってたミクシーからの転載。それ以前のものはHPにつけといた掲示板の記録。
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
- どっちかというとふつうの日記 (407)
- どっちかというと業務日記 (277)
- 吹奏楽部顛末記 (99)
- 音楽のこと (37)
- 糖質制限について (19)
- 思うこと (68)
- 物見遊山 (87)
- DH4 (4)
- FokkerD.VII (1)
- 89式中戦車 (1)
- ブラックパール号 (35)
- プラモデル (85)
- KKY-1(完成) (8)
- FokkerEindekker (16)
- LVG-CVI (292)
- 9試単戦(完成) (4)
- 対潜哨戒機東海(完成) (6)
- P26(完成) (9)
- AlbatrosD.III(Roden)(完成) (9)
- A7M(完成) (3)
- HansaBrandenburgD.I(完成) (5)
- Heinkel He70(完成) (8)
- Ki-102(完成) (10)
- 零式戦闘機三機連続(完成) (23)
- B7A2(完成) (5)
- Bf109K(完成) (7)
- Osprey(完成) (6)
- MoraneSaulnier N(完成) (7)
- 零式観測機(中断) (7)
- Gloster Gladiator(完成) (5)
- 三式戦闘機(完成) (13)
- SopwithTriplane(完成) (6)
- Ro.37(完成) (14)
- NieuportIV(完成) (8)
- GothaG.II(完成) (15)
- RolandDVIb(完成) (9)
- FiatCR42(完成) (5)
- FokkerDr.1(完成) (4)
- Avro504K(完成) (10)
- Hansa Brandenburg B1(完成) (12)
- PfalzE.IV(完成) (5)
- JunkersD.I(完成) (9)
- 4式戦闘機疾風 (3)
- Nieuport28(完成) (9)
- Fiat CR32(完成) (7)
- 95式戦闘機(完成) (6)
- SE5a(完成) (7)
- AlbatrosD.III(Revell)(完成) (10)
- DH2(完成) (8)
- FokkerDVIII(完成) (7)
- Nieuport17(完成) (3)
- Nゲージ (14)
- 未分類 (3)
- 閉めちゃった別ブログの記録 (51)
- 現在のストック (2)
- AlbatrosW.4 (1)
- J9N橘花 (3)
- 空母出雲 (1)
- HanriotHD.1 (3)
- いろいろなモノづくり (1)
- Stearman KAYDET (2)
- C6N (6)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年10月 (8)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (11)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (9)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (12)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (21)
- 2018年04月 (5)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (14)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (17)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年01月 (14)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (10)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (15)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (22)
- 2013年04月 (12)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (19)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (7)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (13)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (16)
- 2011年07月 (17)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (12)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (13)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (34)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (31)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (6)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (15)
- 2008年03月 (27)
- 2008年02月 (33)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (25)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (12)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (13)
- 2007年03月 (14)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (1)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2005年06月 (3)
- 2005年05月 (2)
- 2005年04月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
もうできてしまった。12月31日の昼過ぎに開始して、たったの3日で!私としてはまさに画期的です。やればできるんだな~、と思う。

反対側。

接着剤が乾いてなくて、水平尾翼がたれてきたので、写真撮ってから改めて養生しています。


反対側。

接着剤が乾いてなくて、水平尾翼がたれてきたので、写真撮ってから改めて養生しています。

スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
一日中、模型を作っていたような気がする。いったい何年ぶりであろうか。
今回は、お手軽モデリングで、できるだけ速く進めよう、というのが眼目の一つでもあるので、とにかく組む。
写真では一見美しく見えるが、実物をよく見ると塗り残してプラの地肌が見えるところなど、ロクでもなさ満載である(いつものことだけど)。で、一応十文字になった。

で、地獄のような張線を終え、やっとのことでここまで来た。一見きれいな出来に見えるが、特に裏側の張線がたるんでいて、見られたものではない。この機体の張線(操縦索)は難しすぎる。0.12㎜の銅線をより合わせてまとめたりしたのだが、とにかくダメでした!

気がついたら日付が変わっていた。明日は仙台から関東に戻るので、完成はそれから、ということです。
今回は、お手軽モデリングで、できるだけ速く進めよう、というのが眼目の一つでもあるので、とにかく組む。
写真では一見美しく見えるが、実物をよく見ると塗り残してプラの地肌が見えるところなど、ロクでもなさ満載である(いつものことだけど)。で、一応十文字になった。

で、地獄のような張線を終え、やっとのことでここまで来た。一見きれいな出来に見えるが、特に裏側の張線がたるんでいて、見られたものではない。この機体の張線(操縦索)は難しすぎる。0.12㎜の銅線をより合わせてまとめたりしたのだが、とにかくダメでした!

気がついたら日付が変わっていた。明日は仙台から関東に戻るので、完成はそれから、ということです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
朝起きたら、すでに「祭り」は始まっていた。他の人の写真を見ると、パソコンの画像に時刻を表示させて証拠写真を撮っているではないか。こっちも似たようなページを探して、まず開始の挨拶をする。

家内の実家にいるから「火宅のモデラー」というわけじゃないので、朝飯を一家でいただいて、さらに、昨日行きそびれた模型屋さんをネットで探して行って(しかも思ったより簡単に見つかって)、必要グッズを買い込んで帰ってきて、さらに皆さんで昼食を取って、やっと制作開始。まずは、昔よくやっていたように、ランナーのままでどんどん着色しちゃう。

他の人のを見るとどんどん進んでいるので、意味もなく焦る。で、乱雑に組んじゃう。まずは胴体、操縦席周り。もちろんいつもの通り、キットのまま。

いろいろ組んでいく。このアイテムは、いつもにまして脆弱な強度しか期待できないので、尾翼は一番最後に接着することにする。すべて部品を塗装してほぼ仕上げてからじゃないと組むわけに行かない、というのが、第一次大戦機の制作手順の特徴的なところだな。他の人(いちいち気にすることないのに)の進行状況とはちょっと違った感じがする。

ドド~~ン!(心のショックの音)
やばいことに気づく。主翼のリブテープが黒なので、セールカラーの塗装の上から書き込まなければならないことが判明。フリーハンドじゃ無理だ。しばし悩んだ結果、いちいちマスキングして塗ることにした。時間もかかりそうだし、面倒くさいことおびただしいが、これが一番早道であろう。

夕餉で中断したり、第九で中断したり、ジルベスターコンサートで中断したりしつつ、明け方の1時頃まで作業は続いた。結局ここまでで初日の作業は仕舞いとなった。


家内の実家にいるから「火宅のモデラー」というわけじゃないので、朝飯を一家でいただいて、さらに、昨日行きそびれた模型屋さんをネットで探して行って(しかも思ったより簡単に見つかって)、必要グッズを買い込んで帰ってきて、さらに皆さんで昼食を取って、やっと制作開始。まずは、昔よくやっていたように、ランナーのままでどんどん着色しちゃう。

他の人のを見るとどんどん進んでいるので、意味もなく焦る。で、乱雑に組んじゃう。まずは胴体、操縦席周り。もちろんいつもの通り、キットのまま。

いろいろ組んでいく。このアイテムは、いつもにまして脆弱な強度しか期待できないので、尾翼は一番最後に接着することにする。すべて部品を塗装してほぼ仕上げてからじゃないと組むわけに行かない、というのが、第一次大戦機の制作手順の特徴的なところだな。他の人(いちいち気にすることないのに)の進行状況とはちょっと違った感じがする。

ドド~~ン!(心のショックの音)
やばいことに気づく。主翼のリブテープが黒なので、セールカラーの塗装の上から書き込まなければならないことが判明。フリーハンドじゃ無理だ。しばし悩んだ結果、いちいちマスキングして塗ることにした。時間もかかりそうだし、面倒くさいことおびただしいが、これが一番早道であろう。

夕餉で中断したり、第九で中断したり、ジルベスターコンサートで中断したりしつつ、明け方の1時頃まで作業は続いた。結局ここまでで初日の作業は仕舞いとなった。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
さて、コイツを何とかしよう、と思っては見たものの、中身をよく見るとけっこうやばい。

まず箱から説明書等を抜いて、中をのぞくと、何も入ってない。と一瞬思ったほど、中身が小さい。まるで1/144のキットみたいである。ちいさい飛行機なのね~。そして、思ったよりも細い支柱の上に、都合7本ものテグス糸を通さなければならないのだが、これはどうやって工作すればいいのだろうか。
というわけで、細い銅線みたいなお助けグッズはないかいな、と夕方模型屋さんに向けて出発する。ナビで、「タムタム仙台店」と入力して走っていく。Pfalzはもともと、おととしの正月にそのTamtam仙台店で購入したものなのだ。何となく仙台で作る(いじるだけ?)ものリストの中に入れて持ってきてしまったのだが、里帰りして完成を待つ、ってことか。
ところがなんと、全然見覚えのないまるっきり普通の住宅街でナビに
「目的地周辺です。音声案内を終了します。」
と言われてしまった。何それ?!後で調べてみると、どうもこの目的地はクリーニング屋さんだったらしい。焦って、いつもやらないケータイでネット検索をかけ、やっとの事で電話番号を見つけ、再びナビに目的地を打ち込む。すると、全く見当違いなところ(15キロも離れている)が本来の目的地らしいじゃないか!で、早速向かったのだが、今度はどこかの駅前通のようなでかい道の、イトーヨーカドーの近くでナビに放り出されてしまった。いったいどうなってるの?その時点で18時40分。もはや帰らないと、夕食の時間になってしまう。家内の実家のじいさんばあさんを待たせるわけにはいかないから、さらに焦る。結局、この時点で模型屋さん探しはあきらめ、至急帰宅の途につくが、普通に走ったのでは絶対にまずかろう、とすぐそばの泉ICから高速道路に乗り、仙台南インターに向けて突っ走る。高速を降りたところで19時5分。家内から
「いつになったら帰ってくるのよ!
」
とケータイに怒りの電話が入ってくる。
10分後、帰り着きました。そういうわけで、全くの無駄足、くたびれもうけ。明日には作り始めなければいけないんだぞ、どうなる、PfalzE.IV!

まず箱から説明書等を抜いて、中をのぞくと、何も入ってない。と一瞬思ったほど、中身が小さい。まるで1/144のキットみたいである。ちいさい飛行機なのね~。そして、思ったよりも細い支柱の上に、都合7本ものテグス糸を通さなければならないのだが、これはどうやって工作すればいいのだろうか。
というわけで、細い銅線みたいなお助けグッズはないかいな、と夕方模型屋さんに向けて出発する。ナビで、「タムタム仙台店」と入力して走っていく。Pfalzはもともと、おととしの正月にそのTamtam仙台店で購入したものなのだ。何となく仙台で作る(いじるだけ?)ものリストの中に入れて持ってきてしまったのだが、里帰りして完成を待つ、ってことか。
ところがなんと、全然見覚えのないまるっきり普通の住宅街でナビに
「目的地周辺です。音声案内を終了します。」
と言われてしまった。何それ?!後で調べてみると、どうもこの目的地はクリーニング屋さんだったらしい。焦って、いつもやらないケータイでネット検索をかけ、やっとの事で電話番号を見つけ、再びナビに目的地を打ち込む。すると、全く見当違いなところ(15キロも離れている)が本来の目的地らしいじゃないか!で、早速向かったのだが、今度はどこかの駅前通のようなでかい道の、イトーヨーカドーの近くでナビに放り出されてしまった。いったいどうなってるの?その時点で18時40分。もはや帰らないと、夕食の時間になってしまう。家内の実家のじいさんばあさんを待たせるわけにはいかないから、さらに焦る。結局、この時点で模型屋さん探しはあきらめ、至急帰宅の途につくが、普通に走ったのでは絶対にまずかろう、とすぐそばの泉ICから高速道路に乗り、仙台南インターに向けて突っ走る。高速を降りたところで19時5分。家内から
「いつになったら帰ってくるのよ!

とケータイに怒りの電話が入ってくる。
10分後、帰り着きました。そういうわけで、全くの無駄足、くたびれもうけ。明日には作り始めなければいけないんだぞ、どうなる、PfalzE.IV!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
仙台に行った。暮れの27日からず~~っと家内の実家で、大掃除をしたり、地デジ対応のテレビを買ってきたりセッティングをしたりパラボラアンテナをたてたり、それこそいろ~~~んな仕事をしまくっていた。で、いよいよ帰りが近くなったある一日、地元の模型屋さんを探してふらふらした。で、なんだか大きなスーパーマーケットみたいな、しかもその大規模な売り場が全部模型屋さん、という驚くべきお店を発見した。
で、見つけたぞよ。面白そうなもの。

だが忙しくて積んどいてある模型は増える一方。このプファルツは一体いつ日の目を見るであろうか。
で、見つけたぞよ。面白そうなもの。

だが忙しくて積んどいてある模型は増える一方。このプファルツは一体いつ日の目を見るであろうか。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用