仕事と日常と模型のつれづれ日記。 勝手なことばかり言ってます。模型についてはHPの補助機能としてメモっとくことが目的。
カレンダー
プロフィール
Author:petchuunen
伝説の昭和30年代生まれ。
故郷は幕張。
当時幕張は遠浅の砂浜だったのをおぼろげに覚えている。
月光仮面はリアルで見られなかった。
大鵬と柏戸テレビでで見た。
蒸気機関車と友達だった。
プラモデル好き。
中でも複葉機が大好き。
張線張るのがマイブーム。
Nゲージ鉄道模型好き。
だけど最近は休止中。
子供3人。3人とも独立画策中。
職業、中学校音楽教師。つまり学校が平和になるか荒廃してしまうかを司る神官をしているのだが、誰も、このワタシがそういう重要なポストにいる、とは気づいていない。
部活の中でもっとも大量かつ煩雑な仕事を要求される吹奏楽部の顧問。
問題山積。
仕事メチャメチャ忙しい。
金は一文もない。
がんばって模型作りたいのう
増えるばかりで減らないストック。最近の我が腹回りの一進一退の状況を彷彿とさせる。やっぱり意地でもストックは減らすべきであろう。
メインサイト
「Petchuunen世に憚る」
(再開に向けてついに始動。)
このブログの2007年1月から10月までのコンテンツは以前やってたミクシーからの転載。それ以前のものはHPにつけといた掲示板の記録。
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
- どっちかというとふつうの日記 (407)
- どっちかというと業務日記 (277)
- 吹奏楽部顛末記 (99)
- 音楽のこと (37)
- 糖質制限について (19)
- 思うこと (68)
- 物見遊山 (87)
- DH4 (4)
- FokkerD.VII (1)
- 89式中戦車 (1)
- ブラックパール号 (35)
- プラモデル (85)
- KKY-1(完成) (8)
- FokkerEindekker (16)
- LVG-CVI (292)
- 9試単戦(完成) (4)
- 対潜哨戒機東海(完成) (6)
- P26(完成) (9)
- AlbatrosD.III(Roden)(完成) (9)
- A7M(完成) (3)
- HansaBrandenburgD.I(完成) (5)
- Heinkel He70(完成) (8)
- Ki-102(完成) (10)
- 零式戦闘機三機連続(完成) (23)
- B7A2(完成) (5)
- Bf109K(完成) (7)
- Osprey(完成) (6)
- MoraneSaulnier N(完成) (7)
- 零式観測機(中断) (7)
- Gloster Gladiator(完成) (5)
- 三式戦闘機(完成) (13)
- SopwithTriplane(完成) (6)
- Ro.37(完成) (14)
- NieuportIV(完成) (8)
- GothaG.II(完成) (15)
- RolandDVIb(完成) (9)
- FiatCR42(完成) (5)
- FokkerDr.1(完成) (4)
- Avro504K(完成) (10)
- Hansa Brandenburg B1(完成) (12)
- PfalzE.IV(完成) (5)
- JunkersD.I(完成) (9)
- 4式戦闘機疾風 (3)
- Nieuport28(完成) (9)
- Fiat CR32(完成) (7)
- 95式戦闘機(完成) (6)
- SE5a(完成) (7)
- AlbatrosD.III(Revell)(完成) (10)
- DH2(完成) (8)
- FokkerDVIII(完成) (7)
- Nieuport17(完成) (3)
- Nゲージ (14)
- 未分類 (3)
- 閉めちゃった別ブログの記録 (51)
- 現在のストック (2)
- AlbatrosW.4 (1)
- J9N橘花 (3)
- 空母出雲 (1)
- HanriotHD.1 (3)
- いろいろなモノづくり (1)
- Stearman KAYDET (2)
- C6N (6)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2019年10月 (8)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (11)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (9)
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (12)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (21)
- 2018年04月 (5)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (14)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (17)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年01月 (14)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (10)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (15)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (22)
- 2013年04月 (12)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (19)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (7)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (13)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (16)
- 2011年07月 (17)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (12)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (13)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (34)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (31)
- 2009年05月 (21)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (6)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (15)
- 2008年03月 (27)
- 2008年02月 (33)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (25)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (12)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (13)
- 2007年03月 (14)
- 2007年02月 (9)
- 2007年01月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (1)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2005年06月 (3)
- 2005年05月 (2)
- 2005年04月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
去年の3月からず~っと放置していたホームページを更新してしまった。1年4ヶ月ぶり。更新の仕方も忘れちゃってたし、何よりも、それまでHP作成に愛用していたネットスケープナビゲーターが滅びていたとは全くの驚き。最初は途方に暮れたが、シーモンキーとかいうふざけた名前に変わって存続していた。最新版をダウンロードしたら何と英語版!もう、年寄りをいじめないでもらいたい。ハリーポッターだって、5・6巻は米語版を買って、半分ぐらいはなんとか読めたものけど、今じゃせっかく買った第7巻の米語版はほとんど最初の数章を読んだだけで挫折した。もはや英語を読むだけの根が続かないのさ。
結局、いろいろカビの生えた記憶をたよりに、またもや手探りの原始的な手法でチマチマとHPのページを書き、やっとのことでどうにかこうにかアップロードすることができた。
というわけで、6月に完成した、Fiat32 の完成写真を、みんな見てくださいな!
結局、いろいろカビの生えた記憶をたよりに、またもや手探りの原始的な手法でチマチマとHPのページを書き、やっとのことでどうにかこうにかアップロードすることができた。
というわけで、6月に完成した、Fiat32 の完成写真を、みんな見てくださいな!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
何かと問題の多かったキット(作る奴が悪いという部分も多分にあるが)ですが、やっと完成しました。

どこの支柱もイモ付けなので、いつ崩壊してもおかしくない、という状態なのですが、強度を高めよう、とか、ほとんど考えませんね。
というわけで、仕掛品はかなり片付いたので、次は少し難しいキットに取り組もうか、と。でもそれよりは足のリハビリを何とかせねば。取りあえず明日はどこかに出かけてきますね。

どこの支柱もイモ付けなので、いつ崩壊してもおかしくない、という状態なのですが、強度を高めよう、とか、ほとんど考えませんね。
というわけで、仕掛品はかなり片付いたので、次は少し難しいキットに取り組もうか、と。でもそれよりは足のリハビリを何とかせねば。取りあえず明日はどこかに出かけてきますね。
トラブル続出のわがフィアットであるが、今度はデカールを一カ所ダメにしてしまった。
まずは組み立ての終わった状態。ここから、尾翼にデカールを貼って、最終的な組み立て、すなわち垂直尾翼の張線を張ろうか、と思ってデカールを貼り始めたのだが…。

このデカールは、同時進行の95式と違って、かなりネットリしている。ファインモールドのやつと似ているのです。で、尾翼の白十字を貼っているときに、うっかりマークセッターを塗って、上からテイッシュで押さえたら、そっちにくっついちゃってグチャグチャになってしまった。
というわけで、急遽!尾翼の白十字の手書きに挑戦だ!しかもフリーハンド。

結局こうなった。しょうがないね。
まずは組み立ての終わった状態。ここから、尾翼にデカールを貼って、最終的な組み立て、すなわち垂直尾翼の張線を張ろうか、と思ってデカールを貼り始めたのだが…。

このデカールは、同時進行の95式と違って、かなりネットリしている。ファインモールドのやつと似ているのです。で、尾翼の白十字を貼っているときに、うっかりマークセッターを塗って、上からテイッシュで押さえたら、そっちにくっついちゃってグチャグチャになってしまった。
というわけで、急遽!尾翼の白十字の手書きに挑戦だ!しかもフリーハンド。

結局こうなった。しょうがないね。
フィアットって、最近は飛行機作っているのでしょうか?この頃はGM破綻に関連して何かと話題にも上ることが多いけど、昔ローマを旅行したときに、オンボロ車の代表格みたいにちっこいフィアットがアルファロメオの小さいのと一緒に街いっぱいに存在感を主張していたのを思い出すのですが。
とかなんとか言ってるうちに、いつの間にか形ができあがってきました。

このぶっといスジ彫りに黒を流したのは失敗だったような…。まいったね~。ちなみに翼間支柱は一本ずつ全部で12本、いちいち長さを調節して接着する、という面倒くさい作業を余儀なくされました。しかも、部品の長さが足りず、ランナーの一部を利用してどうにか接着し仰せました。さすがイタリア、ラテンの血が流れているキットですね…ようするに、やってることがかなりいい加減。
とかなんとか言ってるうちに、いつの間にか形ができあがってきました。

このぶっといスジ彫りに黒を流したのは失敗だったような…。まいったね~。ちなみに翼間支柱は一本ずつ全部で12本、いちいち長さを調節して接着する、という面倒くさい作業を余儀なくされました。しかも、部品の長さが足りず、ランナーの一部を利用してどうにか接着し仰せました。さすがイタリア、ラテンの血が流れているキットですね…ようするに、やってることがかなりいい加減。
膨大(といっても普通の積みモデラーに比べればマシ、と自分では思っている)なストックをこの機会に解消させなければ、というところで、やる気の失せた95式戦闘機をちょっと横に置いて、フィアットを進める。黄土色にオリーブグリーンの迷彩はうまくいきません。筆塗りですから。前日にやった後部と今日やった前部で、雰囲気が違ってしまった。面倒くさいのう。
でも一応上翼の棟上げに向けて、胴体の工作・色差しなどを進めてゆく。

でも一応上翼の棟上げに向けて、胴体の工作・色差しなどを進めてゆく。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用